捨て活初心者必見!始める前にやるべき3つの準備とは?

「部屋をスッキリさせたいけど、何から始めればいいかわからない」
そんな悩みを持つ方におすすめなのが「捨て活」です。

捨て活とは、暮らしの中で不要な物を手放し、自分にとって本当に必要な物だけを残す片付け習慣のこと。

ミニマリズムといった言葉と似ていますが、そこまで極端にならず、自分のペースで行える点が魅力です。

しかし、いきなり片付けを始めてもうまくいかず、途中で挫折してしまう人も少なくありません。

実際、「思い切ってやろうとしたけど何から手をつけていいかわからない」「出しただけで終わってしまった」などの声はよく聞きます。

この記事では、捨て活を始める前に準備しておくべき3つのポイントを中心に、よくある失敗やコツも交えて解説していきます。


そもそも「捨て活」とは?

ミニマリストとの違い

ミニマリストは「必要最小限の物だけで暮らす」という徹底したシンプルライフのことです。

それに対して捨て活はもっとゆるやかで、「自分にとって必要のない物を意識的に手放していく」という実践ベースの行動です。

つまり、ストイックさや完璧さを求めるのではなく、日常生活の中で少しずつ物を減らしていく考え方。

なので、「片付けに自信がない人」「途中でやめてしまった経験がある人」でも始めやすいのが特徴です。

捨て活が注目される理由

今の時代、物は簡単に手に入り、いつの間にか家の中が物だらけ…ということも。

使わないのに捨てられない。収納を工夫してもしっくりこない。
そんなとき、まず必要なのは「収納」よりも「減らす」ことです。

捨て活を取り入れることで、以下のような変化が期待できます。

  • 物理的なスペースが広がる

  • 掃除や片付けが楽になる

  • 探し物が減る

  • 精神的にスッキリする

小さな成功体験の積み重ねが、自分の「暮らしやすさ」や「選びやすさ」を育ててくれるのです。

捨て活は、部屋を整えるだけでなく、気持ちを軽くしたり、生活全体のストレスを減らすきっかけにもなるとされています。


捨て活を成功させるために|始める前の3つの準備

① ゴールを明確にする(何のために捨てる?)

ただ「物を減らしたい」だけでは、途中で手が止まってしまいがちです。

  • 掃除をもっと楽にしたい

  • 部屋を広く見せたい

  • 引っ越しを機に身軽になりたい

  • 来客があっても恥ずかしくない部屋にしたい

  • 新生活を気持ちよく始めたい

こうした「目的」や「理想の状態」を1つでも言語化しておくと、捨て活中の迷いが減ります。

ゴールがあるだけで、判断がブレにくくなり「これは今の自分に本当に必要?」と問いかけやすくなります。

② 捨てる基準を決めておく

捨て活が進まない理由の多くは「迷いすぎて決断できない」ことです。

そこであらかじめ、捨てるかどうかの判断基準を決めておきましょう。

おすすめの基準例:

  • 1年以上使っていないもの

  • 壊れている、または修理予定のないもの

  • 同じ用途のものが複数ある

  • 今の自分の暮らしにフィットしていないもの

  • 見るたびに気が重くなるもの(ノベルティ、思い出品など)

このような基準があると、「なんとなく捨てにくいもの」への判断がしやすくなります。

「迷ったら、いったん保留BOXへ入れておく」という選択肢を作るのもおすすめです。

③ 作業時間とスペースを確保する

いざ始めようと思っても、「どこからやればいい?」「時間がない…」ということもあります。

そんな時は、完璧を目指さず「10分だけ」「引き出し1つだけ」と決めて始めましょう。

さらに以下のような準備をしておくと、スムーズに進みます。

  • ゴミ袋・紙袋を複数枚用意

  • 保留BOX(迷った物を一時保管)を作る

  • 作業中に集中できる音楽やタイマーをセット

  • 決して“全部出さない”(疲れて終わらなくなる原因)

小さなステップを積み重ねることで、挫折せずに続けることができます。


よくある捨て活つまずきポイントと対処法

全部出して途中で力尽きる

一気に全部出すと、思った以上に時間も体力も使い、途中で挫折してしまいます。

→ 解決策:引き出し1つ、バッグの中だけ、など“小さな範囲”から始めましょう。

捨てた後に後悔するのが怖い

捨てたあとに「やっぱり必要だったかも…」と不安になることも。

→ 解決策:いったん保留BOXに入れておき、1週間〜1ヶ月後に再判断してもOKです。


初心者におすすめの捨て活スタート場所

  • 財布やポーチの中

  • 文房具引き出し

  • キッチンのカトラリーケース

  • 洗面台の下のストック類

  • お風呂場の使っていないボトル類

最初に「やり切れた!」という感覚が持てるエリアを選ぶと、自然と他の場所にも広げたくなります。


実践前に心がけたい「捨て活マインド」

「まだ使える」は捨て活の最大のワナ

「壊れてないし、もったいないな…」と思って取っておいた物が、気づけば場所を取っているということはありませんか?

「まだ使えるか」よりも、「今、使っているか?」が大切な判断基準です。

「また買えばいい」で不安を和らげる

もし迷ったときは「必要ならまた買えばいい」と心の中で唱えてみてください。

実際は買い直すことなんて滅多にありません。
そう思うだけで、手放すハードルがグッと下がります。


捨て活の効果は“片付け”だけじゃない?

物が減ることで起こる変化は、意外とたくさんあります。

  • 探し物が減ることで時間が節約できる

  • 視界に物が少ないと集中力が上がる

  • 「管理するもの」が減ることで心が軽くなる

  • 部屋が整うと、来客時の不安が減る

  • 心にも空きスペースができて前向きになれる

つまり、捨て活は「物を減らす行動」ではありますが、その先には「暮らしやすさ」「自分らしさ」が手に入るという大きなメリットがあります。


まとめ|捨て活は“準備8割・実行2割”

捨て活を成功させるには、準備がとても大切です。

  • なぜ捨てるのか?(目的)

  • どんな基準で選ぶのか?(判断軸)

  • どうやって取り組むのか?(実行の設計)

この3つを明確にしておくだけで、迷いやストレスを最小限に抑えて、スムーズに進めることができます。

最初は完璧でなくて大丈夫です。

引き出し1つ、財布の中身、書類1束…どこか一ヶ所から、今日から始めてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました