まず捨てたいのはコレ!初心者向けアイテムリスト

捨て活に興味はあるけれど、いざ始めようとすると「何から捨てていいか分からない」と立ち止まってしまう人は多いものです。

特に初心者にとっては、「捨てる」という行為そのものに心理的なハードルがあるのが当たり前。

だからこそ最初の一歩は、「簡単に手放せるもの=捨てやすいモノ」から始めるのがポイントです。

今回は、捨て活初心者さんに向けて、まず見直してほしい「手放しやすいアイテムリスト」をご紹介します。

「これならできるかも」と思えるものから、ぜひ手をつけてみてください。


1. 壊れている or 不良品

見た目で「もう使えない」と分かるモノから手をつけよう

  • 壊れた家電:トースター、ドライヤー、アイロン、扇風機、加湿器など

  • パーツが欠けたモノ:片方しかない靴下、イヤリング、ボタンが取れた服

  • 書けない文房具:インクが出ないボールペン、乾いたマジック、芯のないシャーペン

  • 動かない時計や古い目覚まし

  • 穴の空いたトートバッグや傘

  • リモコンやTVチューナーなど、壊れて映らない機器

これらは「使えない=機能しない」ので、比較的抵抗なく手放せます。

いつか修理しようと思って何年も放置していたなら、それは“もう使わない”というサインです。


2. 期限切れ・劣化しているもの

安全面でも要注意なジャンル。迷わず処分を

  • 食品:古い乾物、賞味期限切れの缶詰、開封後時間が経った調味料、冷凍焼けした食材

  • 化粧品:開封後1年以上経ったリップ、古いファンデ、劣化した日焼け止め、試供品

  • 薬類:使用期限の過ぎた風邪薬や湿布、使いかけの胃薬、いつのものか分からないサプリ

  • 雑貨:カビが生えたバスマット、黒ずんだアクセサリー、変色したヘアピン

  • 電池類:電池切れのまま放置された懐中電灯、変形したコードやコンセント

これらは、見た目では分かりづらいけれど、使用上のリスクが高いモノ。

健康や安全に直結するものなので、「もったいない」と思う前に処分しましょう。


3. 使っていない日用品

「あっても使ってない」は手放しの合図

  • キッチン用品:貰い物のマグカップ、欠けた食器、使わないタッパー、大きすぎるお皿

  • 洗面所用品:古いヘアブラシ、使い切れなかった歯磨き粉、へたったバスタオル

  • リビング系:埃をかぶった加湿器、使っていないブランケット、劣化したクッション

  • その他:大量のポケットティッシュ、使わないキーホルダー、雑誌の付録グッズ

「あると便利かも」で残しているモノほど、“実はなくても困らない”ケースが多いです。

一度使わないまま1年経っていたら、今後も出番はないかもしれません。


4. 趣味・習い事グッズの残骸

「過去の自分」の思い出と向き合うタイミング

  • 運動系:ヨガマット、ダンベル、ストレッチポール、使っていないスポーツウェア

  • 音楽・アート系:使わない楽器、絵の具セット、スケッチブック、クラフト材料

  • 語学・資格系:CD教材、古いテキスト、電子辞書、使っていないアプリ

  • DIY系:使いかけの塗料、余ったネジ、ガラクタ化した工具類

「またやるかも」と思っていても、その“また”はほとんど来ません。

今の自分にとって本当に必要かどうかを見直すと、思ったよりすんなり手放せるはずです。


5. 説明書・箱・紙袋などの保管グッズ

「何となく取っておいてるもの」が意外と場所を取っている

  • 家電の外箱:PC、ドライヤー、炊飯器など(処分時にも必要ない場合が多い)

  • 空き箱:時計やアクセサリー、限定コスメの箱、贈り物の箱

  • ショップ袋:ブランド紙袋、ネット通販の袋、大量のエコバッグ

  • 保証書のコピー(保証切れ)、説明書(ネットで見られる)

  • 包装資材:使いかけのリボン、プチプチ、包装紙、のし袋

「収納に使えるかも」と取っておいた箱や袋、1年以上使っていなければ手放しのチャンス。

何のために保管しているのか、理由が曖昧なものは整理対象です。


6. “念のため”残しているもの

「ないと不安」だけど「使ってない」ものたち

  • いつか使うかもと残してある紙袋・箱・説明書

  • サイズが合わないけど高かった服

  • 使ってないけど捨てづらい文房具

  • 使わないけど“いつかの非常時”にと思っているグッズ

「念のため」の言い訳は、“いざというときに備える安心感”にすり替わって残り続けます。

ですが、場所を取るコストの方が高いかもしれません。


7. 捨てやすくするコツ

分類ごと・場所ごとに取り組もう

  • 「種類別」だと、例えば「紙袋だけ見直す」「靴下だけ見直す」など一気にできる

  • 「場所別」なら、「洗面所だけ」「キッチンだけ」とエリアを限定して集中できる

捨て活は、“完璧にやる”必要はありません。

「今日はこれだけ」と決めて、少しずつ進めるのが挫折しないコツです。


まとめ:まず「手放せる」体験を重ねよう

今回ご紹介したアイテムたちは、「捨てやすさ」のハードルが低め。

まずは、思い入れや迷いの少ないものから手をつけることで、「捨てることに慣れる=捨て活筋がつく」感覚を味わってみてください。

モノが減って視界がクリアになると、気持ちも驚くほど軽くなります。

「手放す」ことに慣れてきたら、次は「残す基準」を考える段階へ。

いま目の前にある“いらないかも”が、暮らしを変えるきっかけになるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました